2023/11/17 12:21

べにふうき紅茶販売再開いたします。

  昨年、よく売れたことと、生産量の少なさから売り切れになっていたべにふうき 紅茶の販売をしました。  現在 ホームページ農産物直売所 、スーパーなどで発売中です。 令和5年今年の7月に製造し...

2023/10/26 08:39

亀山青空お茶まつりが行われました

先週は亀山青空お茶まつりが4年ぶりに行われました。亀山青空お茶まつりはお茶がテーマでお茶畑の中で秋番茶の収穫時期に行われる世界的にも珍しいイベントだと思います。来場者もたくさん 多く集まり盛況 でした...

2023/10/16 09:19

茶畑体験で今年もいろいろやりました!

  先週は私の店の前の茶畑で10日に毎年恒例になっている地元、野登小学校の茶摘み体験とお茶の淹れ方教室がありました 。その翌日の11日は 中の山 パイロットで井田川小学校の茶畑の見学の案内をしました 。...

2023/10/07 09:42

ブログ再開の季節です。

夏も過ぎ 本当に暑かった今年の夏から暖房器具を出さなければならないぐらい寒くなりました。例年のように 今年も新茶以降の忙しい時期にブログを書くことができませんでした。 いつも 農作業の オフシーズ...

2023/05/25 15:42

お茶の収穫 シーズンも終わりました。

お茶の収穫 シーズンも終わりました。 今年は桜の開花も早かったように、新茶の収穫の始まりも5日以上は早く、5月中旬には収穫・製造は終わりました。 毎年5月下旬にあるのうきょうまつりも終わり。詰...

2023/02/08 07:20

先月、手もみ茶練習会を行いました。(自主トレみたいなものです)

相変わらずリアルタイムでブログ書けませんでしたので月二回発行の広報紙か私の忘備録のようなものと思ってください。先月のことになりますが1月20日に私どもの手もみ茶道場で手もみ茶練習会を行いました。 ...

2023/01/27 10:11

お茶の淹れ方教室で再発見

新年になってすぐ、1月6日に親子で小学生の親子を対象に亀山市茶業組合の行事としてお茶の淹れ方教室を行いました。  久しぶりに大人数ではなく10組程度でしたので久しぶりにていねいにお茶の淹れ方に...

2023/01/07 10:59

亀山ブランドに認定されました!

昨年12月26日に亀山ブランド認定式が行われました。 認定式はマスコミ各社が訪れ亀山市長から認定書を手渡されるという厳かなものでした。認定者も緊張の面持ちで認定書を手渡されていました。 私もい...

2022/12/17 09:16

2022冬のニュースレターを発行しました

毎年2回出しているニュースレターを発行しました。 今回はリニューアルしたホームページのことと2022年の亀山ブランドに認定商品になったことが話題の中心になっております。  20年以上にわたって...

2022/12/07 09:28

ジェイアール名古屋タカシマヤにて「亀山ブランド」  認定予定商品として初お披露目(先月の事です)

一日目、三重茶農協の販売員の方と 江戸時代の瓦版にも負ける相変わらず速報性ゼロですいませんが11月23日から28日のことです。 JR名古屋タカシマヤで開催された「いまのくらしになじむ ニッポンいい...

2022/11/23 21:36

三年ぶりにのうきょうまつりが行われました。

11月12,13日の土日に三年ぶりにのうきょうまつりが行われました。三年ぶりに集結したスタッフのみなさん2年間は農機具等の展示会としてかなり大幅に縮小して露天商の飲食の方もほとんど出られず組合員の方への景...

2022/11/16 07:11

三年ぶりの手もみ茶競技会が行われました。

11月10日に3年ぶりの手もみ茶競技会が行われました。 私は今回は選手ではなくチームに帯同していただけでしたが久しぶりに全国の手もみ茶の関係者の人たちと交流ができて有意義でした。 先月27日には三...

2022/11/02 09:11

新ホームページ公開と価格すえおきにした事

昨日、やっとリニューアルしたホームページの公開にこぎつけました。(今まで使っていたホームページも使えます。そこから新ホームページに行くこともできます。)長らく決済手段も少なくお客様にお手数をかけた...

2022/10/29 09:17

小学校の社会見学&淹れ方教室

10月11日に井田川小学校の社会見学を中の山パイロットで行いました。 私はこの大規模茶園に畑は持っていないのですが先輩茶農家さんの協力を得て 秋番茶の摘採の模様をリアルタイムに見ることができました。...

2022/10/25 08:04

関宿 而今禾(ジコンカ)さんの小青柑づくりの思い出

関宿、而今禾(ジコンカ)さんのスタッフが先日まで小青柑の乾燥に来ていました。     一個一個ていねいにくりぬいてつくられています カチカチになるまで乾燥させて出来上がり 私も関...